アロマオイルで認知症予防
このアロマオイルが持っている力が認知症予防に役立つという研究データが発表されました。
認知症とはほとんど関係が無さそうなアロマセラピーですが、実は香りの効果が認知症の予防に役立つ可能性があると、鳥取大学の浦上克哉先生の研究で実証されています。
アロマオイルが認知症に効果的と言われている理由
今までは認知症を発症すると、「記憶をコントロールする脳神経=海馬」がダメージを受けると考えられていたのですが、最近の研究で、海馬に直結した「嗅覚をコントロールする神経」がはじめにダメージを受ける事がわかってきました。
嗅神経のダメージが海馬に伝って、記憶機能を破壊しながら脳全体の機能を低下させていきます。
それが認知症を発症する仕組みだったのです。よって、嗅神経のダメージを軽くすることができれば、認知症の予防は不可能ではないということです。
日本でも、嗅神経をうまく刺激してやれば、認知症を緩和できるのでは?と考えた先生がいます。 それが、30年以上認知症の研究を継続してきた、パイオニア的存在である鳥取大学の浦上克哉先生です。
嗅神経は、適切な香りによる効果的な刺激で機能が回復しやすい神経で、嗅神経が正常に機能すればそれに連動している海馬も活性化して、認知症は改善していく。
この仕組みの発見が「アロマオイルは認知症に効く」と言われるようになった理由です。
認知症に効くアロマオイル
アロマオイル名称 | 認知症への効果 |
---|---|
ローズマリー | 集中力アップ |
レモン | 気持ちが高揚する |
ラベンダー | 安眠効果 |
スイートオレンジ | リラックス効果 |
以上4種類の精油をブレンドして使います。
昼間:ローズマリー:レモン 2:1
1〜2時間程度嗅ぐ
夜間:ラベンダー:オレンジ 2:1
寝る前に1時間程度嗅ぐ